Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.28111]
  駅名読み方クイズ より  全国の駅名の正しい読み方を答えてください。
問題 静岡県磐田市にあるJR東海道本線豊田町駅の正しい読み方を,次のうちから選んでください。
  1. とよたまち
  2. とよたちょう
  3. とよだまち
  4. とよだちょう
   
制限時間 : 無制限
難易度
出題数 28人中
正解数 10人
正解率 35.71%正解率
作成者 き〜り (ID:14737)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①ちみや
②とよたちょう
③せんまや
④ちまや
解答を表示する

正解:③

①あふん
②あぶん
③あんぶん
④せんみや
解答を表示する

正解:①

①うちみ
②うちうみ
③あっぷん
④うちかい
解答を表示する

正解:②

①りょうせき
②うつみ
③りょういし
④ふたせき
解答を表示する

正解:③

①だいさんぐち
②おおやまぐち
③だいせんぐち
④おおやまくち
解答を表示する

正解:③

①ひさだの
②ふたついし
③ひさたの
④くたの
解答を表示する

正解:④

①くだの
②がんそんだ
③いわむらた
④いわむらだ
解答を表示する

正解:④

①かぶとや
②こうやつ
③かぶとやっこ
④がんそんた
解答を表示する

正解:こうぬ

①かしばやしだい
②こうぬ
③しょうりんたい
④はくりんだい
解答を表示する

正解:④

①しょうりんだい
②しかづま
③かつま
④しかつま
解答を表示する

正解:かづま

①かづま
②あいの
③あいや
④そうや
解答を表示する

正解:②

①ばやがわ
②ばやかわ
③はやかわ
④はやがわ
解答を表示する

正解:③

①みかわじま
②さんがじま
③さんがしま
④そうの
解答を表示する

正解:みかわしま

①たからてん
②ほうでん
③たからでん
④みかわしま
解答を表示する

正解:②

①きたせん
②きたさん
③きたやま
④ほうてん
解答を表示する

正解:③

①たじべ
②たんじべ
③たんじぶ
④きたざん
解答を表示する

正解:①

①ひがしさん
②たじぶ
③とうさん
④とうやま
解答を表示する

正解:ひがしやま

①かみほろむかい
②かみほろむい
③かみほろかい
④かみほろむ
解答を表示する

正解:②

①すさみ
②しおみ
③しょうみ
④ひがしやま
解答を表示する

正解:②

①まつがわ
②まつかわ
③まっがわ
④まっかわ
解答を表示する

正解:②

①よこかわ
②よこが
③よこせん
④うしおみ
解答を表示する

正解:よこがわ

①かいばら
②かしわはら
③かしわら
④よこがわ
解答を表示する

正解:③

①かしわら
②かいばら
③かしわはら
④かしわばら
解答を表示する

正解:④

①かしわばら
②かしわら
③かしわばら
④かいばら
解答を表示する

正解:④

①えんぎょうじぐち
②えんこうてらぐち
③かしはら
④えんぎょうてらくち
解答を表示する

正解:①

①こうめ
②かみもく
③かみめ
④こうもく
解答を表示する

正解:①

①みやこわり
②きょうび
③きょうばて
④えんこうじぐち
解答を表示する

正解:③

①ためぐり
②してぐり
③みやこび
④ためくり
解答を表示する

正解:②

①してくり
②どほり
③どぼり
④とぼり
解答を表示する

正解:とほり

①おわた
②とほり
③こわた
④こわだ
解答を表示する

正解:④

①おおごくかいがん
②おわだ
③おおやかいがん
④だいやかいがん
解答を表示する

正解:③

①さんえまち
②さんえちょう
③たいこくかいがん
④みえまち
解答を表示する

正解:④

①なんふなばし
②みなみふなはし
③みえちょう
④なんふなはし
解答を表示する

正解:みなみふなばし

①みなみふなばし
②おのにいまち
③おのしんまち
④このしんまち
解答を表示する

正解:②

①さぜほ
②させぼ
③させほ
④さぜぼ
解答を表示する

正解:②

①このにいまち
②しぎと
③しきと
④しぎど
解答を表示する

正解:しきど

①えんがかわ
②しきど
③えんががわ
④おんがかわ
解答を表示する

正解:おんががわ

①おほみや
②だいみや
③たいみや
④おんががわ
解答を表示する

正解:おおみや

①かみずみなと
②じょうそうみなと
③かずさみなと
④かずうさみなと
解答を表示する

正解:③

①にがつた
②にがつでん
③につきでん
④おおみや
解答を表示する

正解:②

①ほくだいまち
②ほくだいちょう
③にがつだ
④きたおおちょう
解答を表示する

正解:きたおおまち

①みざくぼ
②きたおおまち
③みさくぼ
④みずくぼ
解答を表示する

正解:③

①ゆがわ
②とうがわ
③とうかわ
④みずほ
解答を表示する

正解:ゆかわ

①ゆかわ
②えだかわ
③えがわ
④えだがわ
解答を表示する

正解:④

①しょじ
②しょみち
③しょろ
④えかわ
解答を表示する

正解:③

①なみや
②はの
③しょろん
④なみの
解答を表示する

正解:④

①なぼ
②はや
③なほ
④なえほ
解答を表示する

正解:なえぼ

①なえぼ
②あおうみ
③あおみ
④おうみ
解答を表示する

正解:④

①にしかさた
②おうめ
③にしかせた
④にしかさだ
解答を表示する

正解:にしかせだ

①はままつちょう
②はまままち
③はままちょう
④にしかせだ
解答を表示する

正解:①

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、鉄道唱歌検定【東海道編、山陽九州編より】より、出題しております。
説明:鉄道唱歌東海道編、山陽九州編に歌われている内容からの出題です。ほぼ鉄道関係ないです。地理・歴史的な問題ばかりです。
①檜(ヒノキ)
②はままつまち
③赤松(アカマツ)
④銀杏(イチョウ)
解答を表示する

正解:④

解説:東海道編第七番より。

①久里浜
②欅(ケヤキ)
③横須賀
④浦賀駅
解答を表示する

正解:③

解説:東海道編第十番より。

①舞鶴
②三津海水浴場
③大磯海水浴場
④須磨海水浴場
解答を表示する

正解:③

解説:東海道編第十一番に「支線をあとに立ち返り 渡る相模の馬入川 海水浴に名を得たる 大磯見えて波涼し」とあります。馬入川は現在の相模川を指し、後半『大磯は海水浴で有名である』と謳っているので、大磯海水浴場が正解です。

①一ノ谷の戦い
②由比ガ浜海水浴場
③桶狭間の戦い
④壇ノ浦の戦い
解答を表示する

正解:富士川の戦い

解説:今川と織田の戦である桶狭間の戦いは真っ先に候補から除外。 壇ノ浦の戦いでは平家は“逃げる”ではなく“滅亡している”のでこれも除外。 残る一ノ谷の戦いも源氏の奇襲で有名ですが、東海道編第十八番に「鳥の羽音に驚きし 平家の話は昔にて」とあるので、正解は富士川の戦いです。

①約12km
②約9km
③約15km
④富士川の戦い
解答を表示する

正解:①

解説:Googleマップで測ったらそうでした() 東海道編第三十五番に「養老の 滝は今なお大垣を 三里隔てて流れたり」とあります。一里=約4kmですので、ここからも大垣より約12km離れているという事が分かります。

①呉
②約6km
③神戸
④下田
解答を表示する

正解:③

解説:東海道編第六十二番に「神戸は五港の一つにて」とあります。 日米修好通商条約で開かれた5つの港を覚えていれば楽勝な問題ですね。

①春帆楼
②東京
③迎賓館
④呉鎮守府
解答を表示する

正解:①

解説:山陽九州編第三十番に「馬関条約結びたる 春帆楼の跡といて」とあります。 下関条約は講和の地の通称馬関をとって、馬関条約と呼ばれました。 詳しくはこちら→http://www.shunpanro.com/about/history.html

①皇居
②粟津の松原
③箱崎
④三保の松原
解答を表示する

正解:②

解説:山陽九州編第三十九番に「天橋立三保の浦 この箱崎を取りそえて 三松原と呼ばれたる」とあります。三大松原もいくつかの組み合わせがありますが、どれにも粟津の松原は入っていません。

①天橋立
②江東区 清澄庭園
③水戸市 偕楽園
④金沢市 兼六園
解答を表示する

正解:②

解説:三名園と言えば「偕楽園・兼六園・後楽園」 山陽九州編第十一番に「水戸と金沢岡山と 天下に三つの公園地」と歌われています。

①冷泉天皇
②岡山市 後楽園
③醍醐天皇
④村上天皇
解答を表示する

正解:③

解説: 山陽九州編第四十二番、四十三番で菅原道真のことについて歌われています。 それぞれをかみ砕いて言えば、 42番『千年前、太宰府はここに置かれた。祀られている菅原道真の事を話してあげよう。』 43番『醍醐天皇の初期、惜しくも左大臣の藤原時平に嫉妬され、えん罪をでっち上げられて太宰府に左遷されてしまいました。』 醍醐天皇は先代の宇多上皇に「道真を大臣に信任せよ」と言われ道真を右大臣にしましたが、それが周りの反感を買い、後々昌泰の変の原因になったともいわれています。