| 一問一答クイズ [No.11022] | |
|---|---|
|
|
|
![]() |
|
| 制限時間 : 無制限 | 画像のご提供:お城のサイト「お城ガイド」様、作成者様等より |
| 難易度 | |
| 出題数 | 1620人中 |
| 正解数 | 1065人 |
| 正解率 | 65.74% |
| 作成者 | 木芽 (ID:278) |
| 最高連続正解数 | 0 問 |
| 現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |

正解:③
解説:高島城(たかしまじょう)は、長野県諏訪市高島にあった城です。別名:諏訪の浮城、島崎城とも言われ、日本三大湖城の1つです。

正解:②
解説:出題の写真は、京都府京都市にある二条城の二の丸御殿の入り口です。すぐにわかった方はかなりマニアックです!

正解:④
解説:言うまでもなく、熊本城は熊本県熊本市にある城。別名:銀杏城(ぎんなんじょう)と呼ばれる日本三名城の1つです。築城主は、肥後守護菊池氏の一族・出田秀信。主な改修者として、加藤清正があげられます。

正解:③

正解:①

正解:①

正解:①

正解:④

正解:④

正解:彦根城

正解:②

正解:①

正解:④

正解:①

正解:④

正解:①

正解:③

正解:③

正解:③

正解:③

正解:①

正解:二条城

正解:①

正解:④

正解:②

正解:③

正解:④
解説:杵築城(きつきじょう)は、大分県杵築市杵築にあった城郭です。

正解:④

正解:②

正解:②

正解:杵築城(きつきじょう)
解説:杵築城(きつきじょう)は、大分県杵築市杵築にあった城郭です。

正解:①

正解:②

正解:①

正解:④

正解:②

正解:長岡城

正解:④

正解:丸亀城

正解:川之江城

正解:④

正解:①

正解:④

正解:岡崎城

正解:③

正解:②

正解:②

正解:①

正解:岡山城

正解:③
正解:①
解説:桶狭間の戦いがあったこの「桶狭間」は、現在の愛知県豊明市と名古屋市緑区有松町の2箇所に古戦場跡があります。はっきりとした場所はわかりませんが、この近辺、もしくは愛知県であると伝えられています。
正解:服部一忠(服部小平太)
解説:今川義元に一番槍をついた武将は、服部一忠(服部小平太)ですが、ひざを斬られ、一番最初に義元の首をとったのは、毛利新助でした。
正解:③
正解:②
解説:今川軍の戦力・約25,000人に対して、織田軍の戦力は約3000人と言われています。織田軍の奇襲攻撃により、総大将の今川義元は戦死しました。
正解:1560年
解説:桶狭間の戦いは、永禄3年5月19日(1560年6月12日)に行われた合戦です。
正解:②
解説:沓掛城(くつかけじょう)は、尾張国愛知郡沓掛(現在:愛知県豊明市沓掛町)にあった城です。現在は、「沓掛城址公園」として城跡が残っています。
正解:③
正解:田楽狭間の戦い(でんがくはざまのたたかい)
解説:今川義元が討たれた場所は桶狭間の中の「田楽狭間」と言われていることから、この名が別名となっています。
正解:京へ上洛するため
解説:今川義元が京へ上洛するためといわれていますが、いくつかの説があるのでないかと言われています。
正解:④
正解:①