一問一答クイズ [No.25385] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | |
難易度 | ![]() |
出題数 | 103人中 |
正解数 | 44人 |
正解率 | 42.72%![]() |
作成者 | 能代太郎 (ID:12284) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:中世
正解:②
正解:古墳時代
正解:②
正解:④
正解:④
正解:①
正解:④
正解:明治以降は天皇の崩御によって時代が変わったから。
正解:②
正解:①
正解:氷河期の時はユーラシア大陸とつながっていたから。
正解:④
正解:③
正解:③
正解:②
正解:②
正解:④
正解:約1万年前
正解:③
正解:③
正解:文様
正解:竪穴式住居
正解:③
正解:③
正解:①
正解:①
正解:③
正解:②
正解:②
正解:②
正解:①
正解:①
正解:④
正解:メソポタミア文明 : チグリスユーフラテス川
解説:チグリスユーフラテス川という川は存在しません。正しくは、チグリス川とユーフラテス川の2つです。
正解:④
正解:①
正解:万里の長城
正解:①
正解:シルク・ロード
正解:③
正解:③
解説:儒教だけは、「宗教」でなく、政治思想の学問
正解:④
正解:①
正解:④
正解:弥生文化
正解:②
解説:土偶だけが縄文時代で残りは弥生時代。
正解:①
解説:水田稲作は縄文時代。
正解:三内丸山遺跡
解説:三内丸山遺跡だけが、縄文時代。残りは弥生時代。
正解:日本人
正解:①
解説:関ヶ原の戦いは、関ヶ原だけでなく日本全国で戦闘が行われました。その中でも大軍勢がぶつかった主戦場は、岐阜県不破郡関ケ原町にあります。
正解:③
解説:関ヶ原の戦いの合戦が行われたのは、1600年(慶長5年)9月15日です。
正解:④
解説:当日は目の前が見えない程の朝霧が出ていました。朝5時頃に全西軍が布陣完了、午前6時頃に全東軍が布陣完了します。しばらく両者にらみ合いをしていましたが、霧が晴れ始めた午前8時頃に井伊隊が西軍の主力である宇喜多隊に向けての発砲します。これにより戦いの火蓋が切って落とされました。
正解:約6時間
解説:朝8時に戦いが始まりましたが、昼過ぎには東軍・徳川家康の圧勝となりました。
正解:①
解説:朝8時の戦闘から西軍の小早川隊15,000人の軍勢は、全く動きませんでした。ようやく動き出したのは、正午過ぎのことです。前々から徳川家康と内応していた西軍・小早川秀秋は、見方であるはずの大谷吉継に向かって戦闘を開始しました。この裏切り(寝返り)行為が勝敗を分けたと言われています。
正解:捕まり処刑された
解説:9月21日に石田三成は東軍の追っ手に捕らえられます。石田三成、小西行長、安国寺恵瓊(えけい)と共に堺、大阪、京都と引き回しにされた後、京都の六条河原で斬首されました。
正解:①
解説:東軍の総大将は徳川家康ですが、西軍の総大将は毛利輝元。石田三成は西軍の中心人物(参謀)です。
正解:③
解説:石田三成の旗印は、大一大万大吉(だいいちだいまんだいきち)、もしくは大吉大一大万(だいきちだいいちだいまん)です。「万民が一人のため、一人が万民のために尽くせば太平の世が訪れる」という意味とされています。
正解:①
正解:③
正解:④
正解:②
正解:大谷吉継
正解:④
正解:①