一問一答クイズ [No.34611] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | |
難易度 | ![]() |
出題数 | 220人中 |
正解数 | 186人 |
正解率 | 84.55%![]() |
作成者 | ながお (ID:16154) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:④
正解:③
正解:平等院
正解:②
正解:清水寺
正解:祇園祭
正解:①
解説:模型、京都市歴史資料館所蔵
正解:③
正解:②
解説:近畿地方のことを上方と呼んだ、上方から江戸へ運ばれる産品を「下りもの」「下り酒」「下り雛」などと言って江戸では大切にした。すなわち「下らない」ものは、江戸に運ぶ価値のないもの、というわけです。
正解:②
正解:ぽんと町
正解:②
正解:②
正解:③
正解:②
正解:②
正解:①
解説:あからさまに『王』とついているのですぐわかるでしょう。 東久邇宮 稔彦王(ひがしくにのみや なるひこおう)は唯一皇族出身の総理大臣で、102歳で亡くなりました。歴代内閣のなかで最も短命の内閣(54日)だったそうです。
正解:③
解説:事件番号昭和62年(あ)第1351号の大規模汚職事件です。 他に、橋本登美三郎 元運輸大臣や、佐藤孝行 元運輸政務次官らが逮捕されました。(一部出典・Wikipediaより)
正解:①
解説:「新しい元号は『平成』であります。」 昭和天皇崩御により元号が『平成』と改められ、小渕さんが色紙を記者団に見せたのは、印象が強いでしょう。 ちなみに、官房長官時代発言の訂正が多かったことで、『訂正長官』という異名もあります。
正解:①
解説:芦田均は昭和電工事件で逮捕されましたが、1958年、無罪が確定しました。
正解:④
解説:第79代内閣総理大臣で、現在もご存命です。
正解:③
解説:福田康夫は第91代、安倍晋三は第90代かつ第96代〜(現在)総理大臣です。
正解:③
解説:写真の人物は、幣原喜重郎です。
正解:④
解説:宇野宗佑内閣は69日で総辞職となりました。