Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.41461]
  社会(歴史)検定 より  小学校、中学校で習う、歴史の問題です。
問題 院政は(  )上皇から始まった。
  1. 安徳
  2. 白河
  3. 鳥羽
  4. 崇徳
   
制限時間 : 無制限
難易度 初級
出題数 138人中
正解数 116人
正解率 84.06%正解率
作成者 トシデス (ID:1295)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①安徳
②249年
③229年
④239年
解答を表示する

正解:④

①原宿
②野宿
③219年
④新宿
解答を表示する

正解:岩宿

①岩宿
②庸
③調
④租
解答を表示する

正解:律

①41
②21
③11
④律
解答を表示する

正解:③

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、偏差値70の超上級日本史より、出題しております。
説明:警告 めちゃくちゃ難しいです。予想合格率は20%くらいだと思います
①東京都大森貝塚を発見した人物は考古学者のエドワード・S・モースであった
②岡山県津雲遺跡からは人骨160体が出土した
③後漢書東夷伝によると西暦239年に「漢委奴国王」と書かれた金印が出土された
④31
解答を表示する

正解:②

①島根県神庭荒神谷遺跡からは銅鐸が39個出土したことで有名である
②氷上忠相(ひかみただひろ)
③惟平(ただひら)
④相沢忠洋(あいざわただひろ)
解答を表示する

正解:甚平(じんべえ)

①甚平(じんべえ)
②「租」とは口分田一段あたり稲を二束五把納めるものである
③「調」とは特産品を納めるものであり現在の地方税にあたる
④「庸」とは労働10日間の代わりに布2丈6尺を納めるものである
解答を表示する

正解:④

①藤原陳忠
②藤原氏宗
③藤原元命
④雑徭は年間60日であったが数十年後嵯峨天皇が年間30日に減らした。
解答を表示する

正解:①

①藤原実頼
②南家(なんけ)
③京家(きょうけ)
④東家(あづまけ)
解答を表示する

正解:北家(ほっけ)

①人物…豊臣秀吉 理由…当時農民は金がなかったと言うことを利用して刀を渡すと金をやると言った
②人物…豊臣秀吉 理由…武器を出さなければ処刑されることになっていたから
③人物…豊臣秀吉 理由…武器を渡すと年貢を半分免除するという法令を出した
④人物…豊臣秀吉 理由…大仏の材料にするから武器を出して欲しいと嘘をつき農民に頼んだ
解答を表示する

正解:④

①元明天皇
②聖武天皇
③持統天皇
④北家(ほっけ)
解答を表示する

正解:①

①法隆寺金堂壁画
②興福寺阿修羅像
③法隆寺獅子狩文様錦
④桓武天皇
解答を表示する

正解:①

①中宮寺天寿国繍帳
②藤原頼通が1043年に建立した
③藤原頼通が1053年に建立した
④藤原道長が1053年に建立した
解答を表示する

正解:③

①難波宮
②恭仁京
③平城京
④藤原道長が1043年に建立した
解答を表示する

正解:②

①枡寿
②信香楽宮
③陳寿
④氾蔵
解答を表示する

正解:③

①787〜842年
②767〜822年
③747〜802年
④班固
解答を表示する

正解:②

①764〜825年
②757〜812年
③784〜845年
④754〜815年
解答を表示する

正解:774〜835年

①平正盛
②平忠常
③平清盛
④平忠盛
解答を表示する

正解:④

①三ツ寺遺跡
②774〜835年
③登呂遺跡
④須玖遺跡
解答を表示する

正解:①

①磐舟柵は647年で淳足柵は648年
②大湯遺跡
③磐舟柵は642年で淳足柵は645年
④磐舟柵は645年で淳足柵は647年
解答を表示する

正解:①

①1028年
②1018年
③958年
④磐舟柵は643年で磐舟柵は644年
解答を表示する

正解:②

①楼春閣
②1008年
③春旬閣
④春泰香
解答を表示する

正解:春帆楼

①1836年 10月26日 1908年 10月05日
②1824年 02月29日 1900年 06月03日
③1829年 09月12日 1869年 05月17日
④1837年 11月05日 1902年 01月18日
解答を表示する

正解:①