Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.11547]
  上杉謙信検定 より  戦国武将・上杉謙信(長尾景虎)に関する出題です。みなさんの挑戦をお待ちしています!
問題 新潟県上越市にあった城で別名・鉢ヶ峰城と言われた謙信が城主となった城を何というでしょうか?
  1. 天神山城
  2. 春日山城
  3. 高田城
  4. 新発田城
   
制限時間 : 無制限 さてさて・・・。
難易度 初級
出題数 3797人中
正解数 3271人
正解率 86.15%正解率
作成者 諏訪さま (ID:805)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①奇妙丸
②天神山城
③虎寿丸
④虎千代
解答を表示する

正解:④

解説:正解は虎千代です。ちなみに虎寿丸は島津義久、犬千代は前田利家、奇妙丸は織田信忠でした。

①岐阜県
②新潟県
③山梨県
④犬千代
解答を表示する

正解:長野県

解説:長野県長野市の犀川(さいがわ)と千曲川(ちくまがわ)に囲まれた三角地帯の地名をいいます。1553年〜1564年までの12年の間に5回戦いましたが、決着着かぬままに終わりました。

①今川義元
②北条氏康
③武田信玄
④織田信長
解答を表示する

正解:③

解説:今川氏と北条氏は同盟を結び、武田信玄を苦しめようと塩の供給を経つ戦略に出ました。海に面していない武田信玄のいる甲斐の国で非常に苦しい状況となりました。その時、塩を送って、信玄を助けたのが敵対関係にあった上杉謙信です。「敵に塩を送る」とは、敵対関係にある相手でも、困って苦しい立場にある時には助けてあげることの意味。しかし、この意味は後から作られた美談との説があり、真相はどうなのでしょうか・・・?

①長野県
②B型
③A型
④O型
解答を表示する

正解:AB型

解説:上杉謙信の血液型は、AB型だそうです。誓文(せいもん)の血判によって、判明しました。

①AB型
②毘
③愛
④信
解答を表示する

正解:②

解説:上杉謙信が生涯信仰した毘沙門天(びしゃもんてん)の「毘」の文字を旗印と掲げました。謙信は、自らが毘沙門天の生まれ変わりと信じていました。ちなみに毘沙門天(梵名:ヴァイシュラヴァナ)は、仏教における仏で四天王の1つの武神。

①上杉政虎
②長尾景虎
③長尾虎重
④上杉輝虎
解答を表示する

正解:③

解説:上杉謙信が生涯の中で、虎千代(幼名)→長尾景虎→上杉政虎→上杉輝虎→不識庵謙信(法号)の順で改名しました。

①直江兼続
②誠
③長尾景虎
④長尾為景
解答を表示する

正解:④

解説:長尾 為景(ながお ためかげ)は、越後の戦国大名で上杉謙信の父です。

①謙信は武田信玄だった
②謙信はフビライ・ハンだった
③謙信は織田信長だった
④上杉景勝
解答を表示する

正解:謙信は女性だった

解説:上杉謙信にまつわる逸話、伝説、俗説は、数多く存在するようです。女性説は、その中の1つです。

①征夷大将軍
②謙信は女性だった
③関東管領
④本因坊
解答を表示する

正解:③

解説:関東管領(かんとうかんれい)とは、南北朝時代から室町時代にかけて室町幕府が設置した鎌倉府の鎌倉公方(かまくらくぼう)を補佐するために設置した役職名のことです。

①関白
②徳川家康
③武田信玄
④今川義元
解答を表示する

正解:織田信長

解説:1577年、加賀国(石川県南部)の手取川で上杉軍(20,000人)と織田軍(織田信長、柴田勝家:48,000人)と戦いました。結果は、上杉軍が織田軍を撃破したとされています。

①問題1 上杉輝虎 問題2 長尾為景問題3 和睦、同盟を結んだ
②問題1 上杉謙信問題2 長尾晴景問題3 上杉謙信の勝ち
③問題1 長尾景虎問題2 上杉景虎問題3 勝敗つかず
④問題1 上杉政虎問題2 長尾政景問題3 武田信玄の勝ち
解答を表示する

正解:③

解説:問題1 謙信公が上杉家の名跡を譲り受けたのは、1561(永禄4)年のことです。それまでは改名をせず長尾景虎と名乗っていました。 問題2 謙信公の死後、謙信公の甥である上杉景勝公と関東の北条氏の息子である上杉景虎公が、戦を始めました。結果、上杉景虎公は敗北し、鮫ヶ尾城で自害しました。 問題3 川中島の戦いは5回中4回目が最も激戦だったと言われています。両軍ともに戦略を尽くしましたが、引き分けに終わりました。

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、徳川家康検定より、出題しております。
説明:戦国武将・徳川家康に関する出題です。みなさんの挑戦をお待ちしています!
①竹千代
②松千代
③織田信長
④鶴千代
解答を表示する

正解:①

①泉岳寺
②日光東照宮
③鶴岡八幡宮
④明治神宮
解答を表示する

正解:②

①恐れをなして逃げ帰った愚かな自分を絵に残した
②信玄に塩や食料を送った
③吉法師
④自分の城に火を放って全焼させた
解答を表示する

正解:①

解説:三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)で、武田信玄に完敗した家康は浜松城へ逃げ帰りました。その途中に馬に乗りながら、おもらしをしたと言われています。この惨敗を忘れないように、恐れをなして逃げ帰った愚かな自分を絵師に絵を描かせて残しました。ちなみに「しかみ像」と呼ばれています。

①恐れのあまり穴の中で3日間生活した
②静岡県
③愛知県
④岐阜県
解答を表示する

正解:④

①徳川光圀
②滋賀県
③徳川家光
④松平広忠
解答を表示する

正解:④

①京都府京都市
②今川義元
③奈良県奈良市
④兵庫県姫路市
解答を表示する

正解:大阪府堺市

①おいちのかた
②大阪府堺市
③おだいのかた
④ほうだいのかた
解答を表示する

正解:③

①織田家
②北条家
③武田家
④今川家
解答を表示する

正解:④

解説:家康は6歳の時に今川家に人質として出されます。1560年5月、今川義元が桶狭間の戦いで織田信長に敗れると家康は人質生活を終えて三河の岡崎城に帰ることができました。家康が19歳の時のことです。

①徳川秀康
②徳川元康
③松平信康
④おんだいのかた
解答を表示する

正解:松平元信

①松平元信
②北条氏直
③豊臣秀頼
④武田信玄
解答を表示する

正解:②

①武田信玄
②服部半蔵のてしたの者
③明智光秀
④忍者
解答を表示する

正解:②

①山崎の一向一揆
②三河の一向一揆
③加賀の一向一揆
④岡崎の一向一揆
解答を表示する

正解:②

①徳川秀忠
②今川氏
③徳川信康
④徳川秀康
解答を表示する

正解:③