一問一答クイズ [No.17307] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | |
難易度 | ![]() |
出題数 | 2732人中 |
正解数 | 833人 |
正解率 | 30.49%![]() |
作成者 | ロトケイバ (ID:2289) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫
正解:巨人、大鵬、卵焼き
正解:携帯電話
解説:日本万国博覧会は、大阪府吹田市の千里丘陵で1970年3月14日から9月13日までの183日間、開催されました。電気通信館ではワイアレスフォントして、現在の携帯電話と同じ機能が展示されました。ちなみに電卓機能も付いていたそうです。
正解:①
解説:昭和45年(1970年)に大阪で行われた日本万国博覧会のテーマ曲は、「世界の国からこんにちは」です。歌手・三波 春夫といえば、「お客様は神様です」の言葉で有名。
正解:④
正解:②
正解:①
正解:②
正解:犬養毅
正解:②
解説:竹の子族(たけのこぞく)は、東京・原宿の代々木公園の横にあった歩行者天国でラジカセからディスコサウンドを流して、独特の「竹の子族ダンス」を踊っていた人、グループの総称をいいます。昭和54年(1979年)から昭和59年(1984年)頃にかけて流行しました。
正解:③
正解:②
正解:③
正解:ブルー・コメッツ
正解:④
正解:③
正解:②
正解:③
正解:③
正解:②
正解:①
正解:③
正解:1987年
解説:1985年に民営化されたのは、電電公社と専売公社です。
正解:死んだ者の怨霊や御霊を恐れるアニミズムという考えがみられた。
解説:「アニミズム」は、縄文時代ではありますが、自然現象への崇拝を指します。この文は、国風文化期の「御霊信仰」を説明しています。
正解:③
解説:応天門の変は、藤原良房が正式に摂政となった866年、つまり清和天皇の在位期の出来事です。伴善男が伊豆に流されました。
正解:①
解説:「馬借」は室町時代の運送業者です。「問丸」に変えれば正文になります。
正解:④
解説:最初の蘭日辞書は「ハルマ和解」です。
正解:③
解説:第一次大戦期には、アジア市場へは綿糸、アメリカ市場へは生糸を輸出していました。
正解:④
解説:「もはや戦後ではない」は1956年の経済白書に記されたものです。すでに日本は、1952年に独立を回復しています。 ゼネスト計画の中止…1947年 湯川秀樹ノーベル賞…1949年 下山事件、三鷹事件、松川事件…1949年の7月~8月
正解:建武式目により、当面の政治方針を明らかにした。
解説:「建武式目」は足利尊氏によって出されたものです。「建武」がついているので間違いやすいです。
正解:④
解説:木綿を輸入したのは日朝貿易です。日明貿易では銅銭、生糸、絹織物が輸入されました。
正解:③
解説:二・二六事件は1936年 ×張作霖爆殺事件→満州事変 ×広田弘毅→斎藤実 ×国際連合→国際連盟
正解:治部省は主に外交や仏事を担った。
解説:×南海道→西海道 ×清和天皇→桓武天皇 ×男性の三分の一 →三分の二
正解:蛮社の獄では、フェートン号事件の対応を批判した人物が処罰された。
解説:×フェートン号事件→モリソン号事件
正解:A:延久 B:時忠
解説:A 後三条(天皇)とあるので、延久の荘園整理令で記録所が設置された時のことだと分かります。
正解:③
解説:宝治合戦(三浦泰村)→明徳の乱(山名氏清)→嘉吉の変(足利義教)→加賀の一向一揆(富樫政親)
正解:②
解説:×村請制→五人組
正解:③
解説:工場の自動化は、第二次石油危機後の1980年頃に進みました。
正解:③
解説:×菅原孝標の女→紀貫之 菅原孝標の女といえば「更級日記」です。
正解:漢詩文が流行し、「懐風藻」などの勅撰漢詩集が編纂された。
解説:「懐風藻」は勅撰ではありませんし、奈良時代に成立したものです。(天平文化に属する)