Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.11177]
  坂本龍馬検定 より  日本史・偉人クイズ!幕末維新の時代を駆け抜けた風雲児、坂本竜馬の問題です。みなさんの挑戦をお待ちしています。(問題もどんどん追加してください!!)
問題 坂本龍馬と同じ土佐出身で京都で人斬りと恐れられていたのは。
  1. 田中新兵衛
  2. 河上玄斎
  3. 中村半次郎
  4. 岡田以蔵
   
制限時間 : 無制限
難易度 初級
出題数 4673人中
正解数 4059人
正解率 86.86%正解率
作成者 かぶら (ID:312)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①文政6年1月30日(1823年3月12日)
②嘉永6年6月22日(1853年7月27日)
③中村半次郎
④天保6年11月15日(1836年1月3日)
解答を表示する

正解:④

①亀山社中・海援隊
②慶応3年11月15日(1867年12月10日)
③土佐勤王党
④近江屋
解答を表示する

正解:①

①越後屋
②新選組
③近江屋
④寺田屋
解答を表示する

正解:③

①勝海舟
②西郷隆盛
③池田屋
④中岡慎太郎
解答を表示する

正解:④

①竜馬がゆく
②お〜い!竜馬
③竜馬がいく
④坂本龍馬
解答を表示する

正解:①

①坂本龍平
②坂本馬平
③坂本八平
④桂小五郎
解答を表示する

正解:③

①坂本七平
②西郷糸子
③田村亮子
④楢崎 龍
解答を表示する

正解:④

①モーゼル
②ベレッタ
③千葉さな子
④スミス&ウェッソン
解答を表示する

正解:④

①男谷道場
②岡田道場
③桶町千葉道場
④伊庭道場
解答を表示する

正解:③

①北海道
②ワルサー
③熱海
④鹿児島
解答を表示する

正解:④

①江戸
②高知県四万十市
③高知県高知市
④高知県土佐市
解答を表示する

正解:③

①薩肥同盟
②高知県黒潮町
③薩長同盟
④薩会同盟
解答を表示する

正解:③

①新宮馬之助
②陸奥宗光
③高松太郎
④長岡謙吉
解答を表示する

正解:④

①局中法度
②薩土同盟
③大政奉還
④船中八策
解答を表示する

正解:④

①佐久間象山
②吉田松陰
③五箇条のご誓文
④西郷隆盛
解答を表示する

正解:勝海舟

①西郷隆盛
②桂小五郎
③中岡慎太郎
④高杉晋作
解答を表示する

正解:④

①菊一文字
②和泉守兼定
③勝海舟
④陸奥守吉行
解答を表示する

正解:④

①虎徹
②5番目
③3番目
④13番目
解答を表示する

正解:9番目

①質屋
②魚屋
③材木屋
④医者
解答を表示する

正解:①

①武田信玄
②織田信長
③明智光秀
④9番目
解答を表示する

正解:③

①伊達政宗
②京都
③長崎
④高知
解答を表示する

正解:②

①四国屋
②近江屋
③東京
④池田屋
解答を表示する

正解:寺田屋

①お登勢
②寺田屋
③お田鶴
④お龍
解答を表示する

正解:①

①お琴
②乙女
③お栄
④幸
解答を表示する

正解:④

①慶
②横井小楠
③松平春嶽
④大久保一翁
解答を表示する

正解:三岡八郎

①三岡八郎
②河豚
③軍鶏
④あんこう
解答を表示する

正解:③

①中村川
②鏡川
③蟹
④四万十川
解答を表示する

正解:②

①鴻池
②三井
③住友
④土佐川
解答を表示する

正解:三菱

①西村サチ
②西村ツル
③西村テイ
④三菱
解答を表示する

正解:②

①小曾根邸
②西村リョウ
③料亭花月
④清風亭
解答を表示する

正解:④

①開成館
②土佐
③下関
④京都
解答を表示する

正解:③

①武士
②鋳掛け師
③泥棒
④鹿児島
解答を表示する

正解:③

①ワイルウェフ号
②震天丸
③ユニオン号
④薬屋
解答を表示する

正解:いろは丸

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、桶狭間の戦い検定より、出題しております。
説明:尾張の小大名であった織田信長の名を戦国の世に広めた戦。若き信長が大逆転劇を演じた桶狭間の戦いについて、出題します!
①滋賀県
②いろは丸
③岐阜県
④愛知県
解答を表示する

正解:④

解説:桶狭間の戦いがあったこの「桶狭間」は、現在の愛知県豊明市と名古屋市緑区有松町の2箇所に古戦場跡があります。はっきりとした場所はわかりませんが、この近辺、もしくは愛知県であると伝えられています。

①簗田正綱
②静岡県
③毛利新助
④服部一忠(服部小平太)
解答を表示する

正解:④

解説:今川義元に一番槍をついた武将は、服部一忠(服部小平太)ですが、ひざを斬られ、一番最初に義元の首をとったのは、毛利新助でした。

①毛利新助(もうりしんすけ)
②木下藤吉郎(きのしたとうきちろう)
③服部一忠(はっとりかずただ)
④簗田正綱(やなだまさつな)
解答を表示する

正解:④

①約10000人
②約800人
③約18000人
④織田信長
解答を表示する

正解:約3000人

解説:今川軍の戦力・約25,000人に対して、織田軍の戦力は約3000人と言われています。織田軍の奇襲攻撃により、総大将の今川義元は戦死しました。

①1560年
②1630年
③約3000人
④1543年
解答を表示する

正解:①

解説:桶狭間の戦いは、永禄3年5月19日(1560年6月12日)に行われた合戦です。

①沓掛城(くつかけじょう)
②1467年
③知立城(ちりゅうじょう)
④岡崎城(おかざきじょう)
解答を表示する

正解:①

解説:沓掛城(くつかけじょう)は、尾張国愛知郡沓掛(現在:愛知県豊明市沓掛町)にあった城です。現在は、「沓掛城址公園」として城跡が残っています。

①夜中の3時頃
②掛川城(かけがわじょう)
③朝の6時頃
④夜の21時頃
解答を表示する

正解:昼の14時頃

①田楽狭間の戦い(でんがくはざまのたたかい)
②折敷畑の戦い(おしきばたのたたかい)
③賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)
④昼の14時頃
解答を表示する

正解:①

解説:今川義元が討たれた場所は桶狭間の中の「田楽狭間」と言われていることから、この名が別名となっています。

①九州に出兵するため
②尾張で鷹狩りを行うため
③京へ上洛するため
④大阪の堺に行くため
解答を表示する

正解:③

解説:今川義元が京へ上洛するためといわれていますが、いくつかの説があるのでないかと言われています。

①42歳
②26歳
③58歳
④31歳
解答を表示する

正解:①

①18歳
②姉川の戦い(あねがわのたたかい)
③38歳
④26歳
解答を表示する

正解:④