一問一答クイズ [No.11521] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | ノーヒント! |
難易度 | ![]() |
出題数 | 4439人中 |
正解数 | 3948人 |
正解率 | 88.94%![]() |
作成者 | とくとく (ID:777) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:④
正解:②
解説:三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)で、武田信玄に完敗した家康は浜松城へ逃げ帰りました。その途中に馬に乗りながら、おもらしをしたと言われています。この惨敗を忘れないように、恐れをなして逃げ帰った愚かな自分を絵師に絵を描かせて残しました。ちなみに「しかみ像」と呼ばれています。
正解:①
正解:③
正解:大阪府堺市
正解:①
正解:④
解説:家康は6歳の時に今川家に人質として出されます。1560年5月、今川義元が桶狭間の戦いで織田信長に敗れると家康は人質生活を終えて三河の岡崎城に帰ることができました。家康が19歳の時のことです。
正解:④
正解:①
正解:③
正解:①
正解:④
正解:①
解説:「アニミズム」は、縄文時代ではありますが、自然現象への崇拝を指します。この文は、国風文化期の「御霊信仰」を説明しています。
正解:応天門の変が起こった。
解説:応天門の変は、藤原良房が正式に摂政となった866年、つまり清和天皇の在位期の出来事です。伴善男が伊豆に流されました。
正解:商品の輸送にあたる馬借や、高利貸業者の借上がいた。
解説:「馬借」は室町時代の運送業者です。「問丸」に変えれば正文になります。
正解:①
解説:最初の蘭日辞書は「ハルマ和解」です。
正解:①
解説:第一次大戦期には、アジア市場へは綿糸、アメリカ市場へは生糸を輸出していました。
正解:②
解説:「もはや戦後ではない」は1956年の経済白書に記されたものです。すでに日本は、1952年に独立を回復しています。 ゼネスト計画の中止…1947年 湯川秀樹ノーベル賞…1949年 下山事件、三鷹事件、松川事件…1949年の7月~8月
正解:②
解説:「建武式目」は足利尊氏によって出されたものです。「建武」がついているので間違いやすいです。
正解:日明貿易では主に、日本は銅を輸出し、木綿や絹織物を輸入した。
解説:木綿を輸入したのは日朝貿易です。日明貿易では銅銭、生糸、絹織物が輸入されました。
正解:この調査の後、二・二六事件が起こった。
解説:二・二六事件は1936年 ×張作霖爆殺事件→満州事変 ×広田弘毅→斎藤実 ×国際連合→国際連盟
正解:④
解説:×南海道→西海道 ×清和天皇→桓武天皇 ×男性の三分の一 →三分の二
正解:③
解説:×フェートン号事件→モリソン号事件
正解:A:延久 B:時忠
解説:A 後三条(天皇)とあるので、延久の荘園整理令で記録所が設置された時のことだと分かります。
正解:③
解説:宝治合戦(三浦泰村)→明徳の乱(山名氏清)→嘉吉の変(足利義教)→加賀の一向一揆(富樫政親)
正解:犯罪の防止に連帯責任を負わせる仕組みを、村請制と呼んだ。
解説:×村請制→五人組
正解:コンピュータやロボットなどで、工場の自動化が進んだ。
解説:工場の自動化は、第二次石油危機後の1980年頃に進みました。
正解:③
解説:×菅原孝標の女→紀貫之 菅原孝標の女といえば「更級日記」です。
正解:①
解説:「懐風藻」は勅撰ではありませんし、奈良時代に成立したものです。(天平文化に属する)