Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.12545]
  明治時代なんでも検定 より  明治時代の出来事・事件や人々の暮らしなど、明治時代のことなら何でも出題します。皆さんのチャンレンジ・出題をお願いします!
問題 1882年(明治15年)6月25日に東京馬車鉄道が開業しました。開業時の区間はどこからどこまでだったでしょうか?
  1. 新橋−横浜
  2. 日本橋−新橋
  3. 上野−浅草
  4. 東京−熱海
   
制限時間 : 無制限 ノーヒント!
難易度 難問
出題数 2507人中
正解数 977人
正解率 38.97%正解率
作成者 ゼファー (ID:144)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①新橋〜横浜間
②東京〜浅草間
③東京〜新橋間
④東京−熱海
解答を表示する

正解:①

解説:1872年(明治5年)10月14日、日本で初めて鉄道「新橋〜横浜間」の29kmが開通しました。片道を53分をかけて走ったそうです。ちなみに片道運賃は35銭5厘、現在のお金に換算すると4500円くらいだそうです。

①スズメの肉
②両国〜東京間
③大量のワカメと昆布
④カエルの肉
解答を表示する

正解:④

解説:明治5年(1874年)に出版された「西洋料理指南」という本に書かれているカレーライスのレシピが日本最古といわれています。作り方は現在とあまり変わらないようですが、カエルの肉を鍋に入れると書かれています。ぜひ、お試しを!

①マグロの目玉
②美容室に行列が出来て大パニックになった
③女性が間違えて髪を伸ばし続けた
④女性が間違えて短い髪型にしてしまった
解答を表示する

正解:④

①東京都目黒区下目黒
②女性が男性の髪を切ってはいけなことだと間違えた
③兵庫県芦屋市
④東京都千代田区内幸町
解答を表示する

正解:④

①長野県北佐久郡軽井沢町
②明治になっても、ちょんまげをしている人
③西洋風の身なり、生活様式をすること(また、その人)
④当時、流行した飲み物(お酒)のこと
解答を表示する

正解:③

解説:「ハイカラ」の語源は、明治時代の男子の服装で流行した高い襟(えり)のシャツに由来します。ちなみに高い襟(えり)を英語でハイカラー(high collar)といいます。意味は西洋風の身なり、生活様式をすること(また、その人)。また新しくオシャレなことを意味します。

①東京都目黒区
②わんぱく、おてんばで元気な人
③神奈川県横浜市中区
④千葉県成田市
解答を表示する

正解:京都府京都市中京区

①京都府京都市中京区
②板垣退助
③伊藤博文
④大久保利通
解答を表示する

正解:④

①ミルク氷石
②くりむあいす
③木戸孝允(桂小五郎)
④ひやし牛乳
解答を表示する

正解:あいすくりん

解説:1869年(明治2年)5月9日、町田房蔵が横浜の馬車道通りに「氷水屋」を開業して、国内で初めてのアイスクリーム「あいすくりん」を発売。なんと、1人前の価格は二分(現在:約8,000円)でとても高価なものでした。ちなみに発売を開始した5月9日は現在「アイスクリームの日」となっています。

①あいすくりん
②日付に5が付く日
③休みはなし(定めていない)
④水曜日
解答を表示する

正解:日付の下1桁に1と6の付く日 ※但し31日を除く

①鹿鳴館(ろくめいかん)
②東京帝国大学(現:東京大学)
③国会議事堂
④日付の下1桁に1と6の付く日 ※但し31日を除く
解答を表示する

正解:①

解説:1884年(明治17年)6月12日、日本最初のバザーは「婦人慈善会」という名で東京・日比谷の鹿鳴館で開かれました。売り物は手工芸品や喫茶、食堂の飲食サービスなどでを行い、3日間の入場者は1万2千人ありました。ちなみに売り上げた8000円(当時の金額)は有志共立東京病院へ全額寄付したそうです。

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、天皇検定より、出題しております。
説明:ちょっとマニアックです
 初代
①江戸城
②神武天皇
③応神天皇
④後亀山天皇
解答を表示する

正解:②

①綏靖天皇
②允恭天皇
③仁徳天皇
④武烈天皇
解答を表示する

正解:①

①成務天皇
②懿徳天皇
③敏達天皇
④孝元天皇
解答を表示する

正解:安寧天皇

①綏靖天皇
②安寧天皇
③桓武天皇
④孝霊天皇
解答を表示する

正解:懿徳天皇

①懿徳天皇
②景行天皇
③孝昭天皇
④仲哀天皇
解答を表示する

正解:③

①反正天皇
②安寧天皇
③孝安天皇
④伏見天皇
解答を表示する

正解:③

①二条天皇
②堀河天皇
③土御門天皇
④孝霊天皇
解答を表示する

正解:④

①履中天皇
②朱雀天皇
③安康天皇
④孝元天皇
解答を表示する

正解:④

①元明天皇
②125
③126
④123
解答を表示する

正解:②

①高明
②光明
③127
④孝明
解答を表示する

正解:④