![]() | ![]() | ||
雑学いろいろミックスの検定です。 | |||
難易度 | ![]() |
||
合格点 | 3問正解/5問中 上級:8問正解/10問中 | ||
制限時間 | 5分以内 | ||
クイズ登録数 | 全108問 | ||
受験者数 | 222人 | ||
合格者数 | 211人 | ||
合格率 | 95.05%![]() |
||
作成者 | 茉衣狐 (ID:20840) |
![]() |
正解:④
解説:国際コーヒーの日(International Coffee Day)と同じ日ですが、 10月1日をコーヒーの日に制定したのは日本の方が早いです。
正解:②
正解:①
解説:「如才(じょさい)=手抜かり」「如才ない」で気が利いていて手抜かりがないという意味になります。
正解:④
正解:①
解説:開基は宇多天皇で、本尊は阿弥陀如来の真言宗のお寺です。
正解:③
正解:③
正解:②
正解:④
正解:①
正解:①
正解:①
正解:①
正解:③
正解:③
正解:④
正解:②
正解:②
正解:④
正解:②
正解:②
正解:③
正解:④
正解:①
正解:②
正解:②
正解:②
正解:②
正解:③
正解:①
正解:①
正解:③
正解:②
正解:①
解説:セロリ・うど・クレソン・三つ葉は春が旬 ピーマン・ししとう・モロヘイヤは夏 舞茸・しめじは秋 ねぎ・れんこん・大根は冬
正解:①
解説:春:白魚(しらうお)・眼張(めばる) 夏:鯵(あじ) 秋:秋刀魚(さんま)・太刀魚(たちうお) 冬:公魚(わかさぎ)・平目(ひらめ)・河豚(ふぐ)
正解:②
解説:花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに(小野小町)は春の歌です。後は秋の歌です。
正解:②
解説:君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ(光孝天皇)は春の歌です。他は冬の歌です。
正解:④
解説:ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただありあけの 月ぞ残れる(後徳大寺左大臣)は夏の歌です。他は春の歌です。
正解:①
解説:春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山(持統天皇) 君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ(光孝天皇) わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思ふ(元良親王)
正解:①
解説:「未来少年コナン」は宮崎駿監督作品です。
正解:②
解説:ヒルガオ科のつる性多年草です。
正解:④
解説:クロウメモドキ科の落葉低木です。
正解:②
解説:ヒラメ科の海魚です。
正解:③
解説:火を燃やし、煙を高く上げるしかけのことです。
正解:①
解説:ハタハタ科の海魚です。
正解:②
解説:ホトトギス科の鳥です。(植物の名前ではありません。)
正解:①
解説:タデ科の多年草です。
正解:②
解説:縦方向に通っている長い糸のことです。(縦糸とも書きます。)
正解:②
解説:サトイモの葉柄のことです。
正解:①
解説:カリフォルニア州の州都です。
正解:①
解説:カレイ科の海魚の総称です。 【王余魚沢】と書いて【かれいざわ】と読む地名が青森県にあります。
正解:④
解説:馬具の1つで、鐙をつる革ひものことです。
正解:①
解説:油に顔料を混ぜた塗料のことです。
正解:①
解説:ゴミ虫科の甲虫もしくはオサムシ科の甲虫の総称です。
正解:④
解説:ヤマノイモ科のつる性多年草で、ナガイモの一品種です。
正解:③
解説:イチイ科の常緑高木です。
正解:③
解説:アオギリ科の落葉高木です。
正解:③
解説:ツバキ科の常緑高木です。
正解:②
解説:【梅雨】と同じです。
正解:②
解説:ヒノキ科の常緑高木です。
![]() |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | ユーザー名 | 回答(問) | 正解(問) | 経過タイム | 合否 | コメント |
1 位 | T.M. | 10 | 10 | 00:00:16 | ![]() |