一問一答クイズ [No.8270] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | アメリカ・ロシア・ドイツ |
難易度 | ![]() |
出題数 | 502人中 |
正解数 | 437人 |
正解率 | 87.05%![]() |
作成者 | ゆぎーと (ID:12153) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:詩
解説:正解は 詩 です。 ほかの3つは漢字の一部に「日」という文字があります
正解:③
解説:正解は 横浜 が仲間はずれです。 後の3つは漢数字が入っています
正解:③
解説:正解は 幸 です。 ほかの三つは、逆さにしても物になるんです。 雉→じき(時期) 北→たき(滝) 米→いま(今) そして、幸→ちさ? なんじゃそれ? になるのです
正解:③
解説:正解は 板 です。 ほかの三つは一部に「八」という漢字がくっついてるよ
正解:③
解説:正解は 佐 です。他の三つは、後ろに「れる」をつけても、言葉になりますね。 入れる 出れる 来れる など
正解:①
解説:正解は 公 です。 後の3つは惑星です。 土星 金星 天王星
正解:サ
正解:③
解説:正解は 長 です。 ほかの三つは、漢字の一部にカタカナが入ってます
正解:④
解説:正解は 時 です。 ほかの三つは、「い」をつけても熟語になります。 円い{まるい} 狡い {こすい} 幸い {さいわい} みたいに。
正解:斉衡
解説:炭鉱は「たんこう」 西京・最強は「さいきょう」 斉衡・再興は「さいこう」です
正解:①
解説:出頭は「出頭」 水耕は「すいこう」 竹筒は「たけづつ」 水藤・水筒は「すいとう」です
正解:③
解説:意思は「いし」 偉人は「いじん」 委細は「いさい」 遺児・維持は「いじ」です
正解:①
解説:神居は「かみい」 深甚は「しんじん」 神事は「しんじ」 瞋恚・神威は「しんい」です
正解:④
解説:文は「ぶん」 体は「からだ」 詔は「みことのり」 操・節は「みさお」です
正解:②
解説:陥没は「かんぼつ」 乾燥は「かんそう」 短絡は「たんらく」 陥落・乾酪は「かんらく」
正解:誡等
解説:邂逅は「かいこう」 開基は「かいき」 嘉応は「かおう」 櫂等・誡等は「かいとう」 です
正解:③
解説:気勢は「きせい」 鬼才は「きさい」 后は「きさき」 鬼籍・鬼籍は「きせき」です
正解:④
解説:鴇は「とき」 藤家は「とうけ」 高貴は「こうき」 騰貴・党紀は「とうき」です
正解:①
解説:拘禁は「こうきん」 高利は「こうり」 小粋は「こいき」 興起・鋼機は「こうき」です
正解:④
解説:楼閣は「ろうかく」 台頭は「たいとう」 大桐は「だいどう」 体格・台閣は「たいかく」です
正解:②
解説:哲司は「てつじ」 哲治は「てつはる」 里居は「さとい」 敏・哲史は「さとし」です
正解:填補
解説:補填は「ほてん」 天賦は「てんぷ」 転訛は「てんか」 填補・店舗は「てんぽ」です
正解:④
正解:①
正解:③
正解:①
正解:③
正解:②
正解:④