Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.9347]
  《音読みのみ》漢検1級,読み試験 より  日本漢字能力検定協会が実施する日本漢字能力検定1級の設問1「読み」で実際に出題された問題を出題します。
問題 次の下線部分の読みを下の選択肢から選べ。


  1. きんだん
  2. せつだん
  3. しゃくだん
  4. せきだん
   
制限時間 : 無制限
難易度 中級
出題数 114人中
正解数 86人
正解率 75.44%正解率
作成者 Rode (ID:14687)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!

①さんよ
②さんや
③さんちょ
④さんしょ
解答を表示する

正解:④

解説:「山墅」は山中の別荘。山荘。


①おかん
②せつだん
③あけん
④あかん
解答を表示する

正解:④

解説:「{”Y”に似た字}鬟」あげまきを結った髪。転じて、その髪を結った少女。


①そつそつ
②せつせつ
③おけん
④しゅうしゅう
解答を表示する

正解:しょうしょう

解説:「囁囁」の語義は不詳。おそらく、べらべらと話をするさま(在綫新華字典より)。


①こうまく
②こうばく
③こうぼ
④こうべき
解答を表示する

正解:④

解説:「降冪」は多項式で、ある文字について、次数の大きい項から順に並べること。ax2+bx+cなど。


①しょうしょう
②おうじ
③こうじ
④しょうじ
解答を表示する

正解:④

解説:「頌辞」は功績を褒めたたえる言葉。頌詞。


①きゅうち
②きゅうしつ
③きゅうちつ
④えんじ
解答を表示する

正解:きゅうてつ

解説:「丘垤」はありづか。


①ぜいそ
②ごうそ
③おうそ
④きゅうてつ
解答を表示する

正解:②

解説:「嗷訴」は平安中期以後、僧兵・神人(じにん)らが仏神の権威を誇示し、集団で朝廷・幕府に対して訴えや要求をすること。


①がいそ
②あいだい
③かいだい
④いたい
解答を表示する

正解:②

解説:「欸乃」は漁夫が船をこぎながら歌う歌。ふなうた。


①しだい
②おうおう
③おうおん
④おうう
解答を表示する

正解:②

解説:「翁媼」はおじいさんとおばあさん。


①すうし
②くし
③おううん
④くうし
解答を表示する

正解:るし

解説:「僂指」は《「僂」はかがむ意》指を折って数えること。


①るし
②たくえい
③たくらく
④たっけい
解答を表示する

正解:③

解説:「卓犖」は《「犖」はまだら模様の牛》すぐれて他からぬきんでていること。また、そのさま。


①しんしん
②しんゆう
③たくよう
④しんひょう
解答を表示する

正解:しんさん

解説:「襯衫」ははだ着。下着。


①こうせき
②しんさん
③こうじゅつ
④こうぼ
解答を表示する

正解:③

解説:「甲戌」は干支の一つ。きのえいぬ。


①ようさい
②こうじゅ
③おうさい
④ようそく
解答を表示する

正解:④

解説:「壅塞」はふさぐこと。また、ふさがること。


①おうそく
②こうさん
③がいさん
④がいしん
解答を表示する

正解:こうしん

解説:「盍簪」は友達どうしを寄せ集めること。 転じて、友達どうしの集合のこと。


①ねいあん
②ねいかん
③ねいえん
④ねいてん
解答を表示する

正解:④

解説:「佞諂」は心に悪計を抱いてへつらうこと。


①ちゅうせき
②こうしん
③じゅうせき
④とうせき
解答を表示する

正解:①

解説:「疇昔」は《「疇」は以前、先に、の意》むかし。また、きのう。


①えんぼく
②えんぶ
③えんみょう
④えんぼう
解答を表示する

正解:④

解説:「延袤」は《「延」は横で東西の、「袤」は縦で南北の長さの意》土地の広さ、大きさ。


①こうあい
②こうえい
③しゅうせき
④こうえつ
解答を表示する

正解:④

解説:「哽噎」はのどを詰まらせてむせび泣くこと。


①こうい
②びんべん
③べんべん
④ようべん
解答を表示する

正解:②

解説:「黽勉」はつとめはげむこと。精を出すこと。


①しょうりょく
②ちょくりょく
③せいりょく
④どんりょく
解答を表示する

正解:④

解説:「嫩緑」は若葉の緑。新緑。


①ひょうほ
②ひょうちょく
③ひょうしつ
④ぼうべん
解答を表示する

正解:③

解説:「評{”陟”/”馬”}」は批評すること。批評し正すこと。


①ひょうひん
②ほうさん
③へいさん
④ひょうさん
解答を表示する

正解:②

解説:「迸散」は勢いよく飛び散る。ほとばしる。


①きっき
②けっき
③へんさん
④いっき
解答を表示する

正解:②

解説:「譎詭」はいつわりあざむくこと。譎詐。


①うろう
②うもう
③えっき
④うよう
解答を表示する

正解:①

解説:「雨潦」は雨が降ってできた水たまり。


①うりょう
②いっとう
③てっとう
④しっとう
解答を表示する

正解:③

解説:「跌宕」細かいことにこだわらないこと。のびのびとして大きいこと。また、そのさま。


①さんぶん
②せんぶん
③ちっとう
④しんぶん
解答を表示する

正解:④

解説:「讖文」は予言を記した文書。未来記。


①しゅうじゅう
②しゅうしゅう
③ざんぶん
④しゅうよう
解答を表示する

正解:②

解説:「舟楫」は《「楫」はかじの意》ふねで運ぶこと。水運。


①しゅうゆう
②ぼあい
③ぼけつ
④ぼかい
解答を表示する

正解:③

解説:「墓碣」は《「碣」は円形の石》墓のしるしに立てる石。墓石。


①しゅんこう
②ぼかつ
③しゅんぼう
④けいぼう
解答を表示する

正解:③

解説:「雋髦」は《「雋」はすぐれる。「髦」は髪の中の太く長い毛の意》衆にぬきんでてすぐれた人。


①しゅび
②じゅうび
③ちゅうび
④とうび
解答を表示する

正解:①

解説:「麈尾」は仏具。払子(ほっす)のこと。


①ひきん
②ひこん
③ひぎん
④ひかん
解答を表示する

正解:④

解説:「轡銜」はくつばみ。くつわ。


①たん
②せん
③だん
④けいこう
解答を表示する

正解:②

解説:「氈」は獣毛で織った敷物。


①ぶばつ
②ふばつ
③ふふつ
④ぶふつ
解答を表示する

正解:③

解説:「黼黻」は祭礼時に着る豪華な礼服。また、昔の天子の礼服に斧や己の字形を縫い取った模様。


①きんきん
②がんがん
③ぜん
④こんこん
解答を表示する

正解:しんしん

解説:「岑岑」は《「岑」はみね。また、切り込んだように険しい意から》頭などがずきずき痛むさま。


①とつじん
②とうさん
③しんしん
④とうちん
解答を表示する

正解:④

解説:「擣碪」は砧(きぬた=碪)を擣(う)つ。


①しょどく
②よどく
③とうかん
④とどく
解答を表示する

正解:④

解説:「荼毒」は《「荼」はニガナの意》害毒。また、害毒を流すこと。


①ぼつじょ
②だどく
③こじょ
④さんじょ
解答を表示する

正解:④

解説:「芟除」は《「芟」は草を刈る意》刈り除くこと。また、よくないものを取り除くこと。せんじょ。


①かんてい
②たんてい
③じんてい
④しゅじょ
解答を表示する

正解:①

解説:「戡定」は《「戡」は勝つ意》勝って乱をしずめること。


①りょうこう
②りょうきょう
③ちんてい
④りょうけい
解答を表示する

正解:りょうしょう

解説:「糧餉」は兵糧。かて。糧食。


①けいゆう
②けいてき
③りょうしょう
④けいちゅう
解答を表示する

正解:②

解説:「啓迪」は《「啓」も「迪」も教え導く意》教え導くこと。啓発すること。


①ぜいゆう
②けいじく
③ぜいもう
④ぜいしゅう
解答を表示する

正解:①

解説:「贅肬」は《「肬」はいぼの意》いぼやこぶのような、よけいな肉。転じて、無用なもの。


①きつじょう
②けつじょう
③けいじょう
④かつじょう
解答を表示する

正解:②

解説:「楔状」は頭部が大きく、末端が平たくとがっている形。くさびがた。


①ごうぜん
②きゅうぜん
③がんぜん
④ぜいぼう
解答を表示する

正解:②

解説:「翕然」は《「翕」は鳥が羽を合わせて飛び立つようすを表す字》多くのものが一つに集まり合うさま。


①しゅうぜん
②げきせき
③げんせき
④けっせき
解答を表示する

正解:②

解説:「闃寂」はひっそりと静まり、さびしいさま。


①えつやく
②えったく
③えっしゃく
④けいせき
解答を表示する

正解:えつえき

解説:「説懌」は《「説」も「懌」もよろこぶ意》しこりがほぐれてよろこぶ。悦懌。※「説」はよろこぶ意のとき、「エツ」と読む。「漢辞海」


①けんべつ
②いんべつ
③えつえき
④せんべつ
解答を表示する

正解:①

解説:「甄別」ははっきりと見分けること。


①えんべつ
②ちゃくよ
③そよ
④さよ
解答を表示する

正解:③

解説:「胙余」は《「胙」はひもろぎ(神に供える肉・米・餅など)》供え物の肉の余り。


①さくよ
②しんしょう
③せんしょう
④せいしょう
解答を表示する

正解:②

解説:「哂笑」は《「哂」はあざわらう意》ばかにしてわらう。あざわらう。


①こうこ
②ようこ
③ほうこ
④そうこ
解答を表示する

正解:①

解説:「杲乎」は《「杲」は太陽が木の上にあることを表す字》高いさま。

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、多義語クイズより、出題しております。
説明:問題文の「」の言葉と最も近い意味で使われているものを選びましょう。
①さいしょう
②部下に厳しく「あたる」
③生牡蠣を食べて「あたる」
④標的の中心に弾が「あたる」
解答を表示する

正解:④

①ストーブに「あたる」
②声がよく「とおる」
③話の筋道が「とおる」
④公園の横を「とおる」
解答を表示する

正解:予算案が議会を「とおる」

①再起を「はかる」
②胸の内を「はかる」
③予算案が議会を「とおる」
④取締役会に「はかる」
解答を表示する

正解:①

①タイムを「はかる」
②出入り禁止が「とける」
③難しい問題も「とける」
④誤解が「とける」
解答を表示する

正解:④

①鬨の声を「あげる」
②次期会長候補に「あげる」
③船から荷を「あげる」
④この本は君に「あげる」
解答を表示する

正解:②

①三人の子の母と「なる」
②間もなく正午に「なる」
③この野草は薬に「なる」
④氷が「とける」
解答を表示する

正解:①

①彼の語学力を「かう」
②著作権を「かう」
③同僚の反感を「かう」
④親戚の世話に「なる」
解答を表示する

正解:③

①進んで喧嘩を「かう」
②電報を「うつ」
③しみじみと胸を「うつ」
④別の手を「うつ」
解答を表示する

正解:③

①暇に「あかす」
②上手投げを「うつ」
③山で夜を「あかす」
④真実を「あかす」
解答を表示する

正解:手品の種を「あかす」

①怒りを胸に「おさめる」
②金庫に「おさめる」
③住民税を「おさめる」
④手品の種を「あかす」
解答を表示する

正解:学業を「おさめる」

①親友の死を「いたむ」
②学業を「おさめる」
③足の古傷が「いたむ」
④胸の「いたむ」話だ
解答を表示する

正解:④

①過失とはいえ罪は「おもい」
②彼は腰が「おもい」
③「おもい」荷物をかつぎ
④「おもい」任務を与えられる
解答を表示する

正解:①

①頭が「かたい」
②「かたい」団結を誇る
③愛用の辞書が「いたむ」
④「かたい」表情を崩さない
解答を表示する

正解:「かたい」一方の人

①「口」をつぐむ
②酒を「口」にする
③「口」が悪い
④「かたい」一方の人
解答を表示する

正解:はっきり「口」に出す

①「胸」がどきどきする
②はっきり「口」に出す
③「胸」の病にかかる
④「胸」に秘める
解答を表示する

正解:④

①大雨で「足」を奪われる
②ふと「足」を止める
③「胸」を借りる
④「足」が出る
解答を表示する

正解:②

①「頭」を切り替える
②「頭」隠して尻隠さず
③「頭」から拒否する
④「足」に合わない靴
解答を表示する

正解:①

①私の「手」に余る
②売上の「頭」をはねる
③「手」がこんだ民芸品
④大金を「手」にする
解答を表示する

正解:③

①酷い「目」に遭う
②変な「目」で見る
③その「手」には乗らない
④「目」をつむる
解答を表示する

正解:さすがに「目」が高い

①ビールの「気」が抜ける
②相手の「気」をくじく
③「気」が詰まりそうになる
④「気」のない返事をする
解答を表示する

正解:③