一問一答クイズ [No.26029] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | |
難易度 | ![]() |
出題数 | 218人中 |
正解数 | 169人 |
正解率 | 77.52%![]() |
作成者 | ママコナ (ID:21286) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:①
解説:「外堀」は「外濠」と表記する場合もありますが、選択肢にないのでこれが正解です。
正解:②
正解:桶屋
正解:④
解説:「高嶺」は「高根」と表記する場合もありますが、選択肢にないのでこれが正解です。
正解:②
正解:苦虫
正解:②
解説:「槍玉に挙げる」は「槍玉に上げる」と表記する場合もあります。
正解:③
正解:④
正解:②
正解:①
正解:④
正解:水
正解:③
正解:①
正解:②
正解:②
解説:「鉈を振るう」と言う場合もありますが、選択肢にないのでこれが正解です。
正解:尻馬
正解:①
正解:③
正解:④
正解:③
正解:年貢
正解:②
正解:②
正解:①
正解:①
正解:①
正解:付け焼き刃
正解:②
解説:「絞める」は「締める」と表記する場合もあります。
正解:②
解説:「欠け鍋に綴じ蓋」とも言いますが、選択肢にないのでこれが正解です。また、「割れ鍋」は「破れ鍋」と表記する場合もあります。
正解:④
正解:②
正解:④
正解:①
正解:④
解説:似た意味のことわざに「牛首を懸けて馬肉を売る」などがあります。
正解:溜飲
解説:「溜飲」は「留飲」と表記する場合もありますが、選択にないのでこれが正解です。
正解:④
解説:「横紙破り」という表現の方が一般的ですが、問い方が異なるのでこれが正解です。
正解:不養生
正解:②
解説:「山墅」は山中の別荘。山荘。
正解:②
解説:「{”Y”に似た字}鬟」あげまきを結った髪。転じて、その髪を結った少女。
正解:③
解説:「囁囁」の語義は不詳。おそらく、べらべらと話をするさま(在綫新華字典より)。
正解:こうべき
解説:「降冪」は多項式で、ある文字について、次数の大きい項から順に並べること。ax2+bx+cなど。
正解:しょうじ
解説:「頌辞」は功績を褒めたたえる言葉。頌詞。
正解:③
解説:「丘垤」はありづか。
正解:①
解説:「嗷訴」は平安中期以後、僧兵・神人(じにん)らが仏神の権威を誇示し、集団で朝廷・幕府に対して訴えや要求をすること。
正解:④
解説:「欸乃」は漁夫が船をこぎながら歌う歌。ふなうた。
正解:③
解説:「斫断」はたちきること。切断。
正解:①
解説:「翁媼」はおじいさんとおばあさん。
正解:②
解説:「僂指」は《「僂」はかがむ意》指を折って数えること。
正解:①
解説:「卓犖」は《「犖」はまだら模様の牛》すぐれて他からぬきんでていること。また、そのさま。
正解:②
解説:「襯衫」ははだ着。下着。
正解:①
解説:「甲戌」は干支の一つ。きのえいぬ。
正解:④
解説:「壅塞」はふさぐこと。また、ふさがること。
正解:①
解説:「盍簪」は友達どうしを寄せ集めること。 転じて、友達どうしの集合のこと。
正解:④
解説:「佞諂」は心に悪計を抱いてへつらうこと。
正解:ちゅうせき
解説:「疇昔」は《「疇」は以前、先に、の意》むかし。また、きのう。
正解:④
解説:「延袤」は《「延」は横で東西の、「袤」は縦で南北の長さの意》土地の広さ、大きさ。
正解:④
解説:「哽噎」はのどを詰まらせてむせび泣くこと。